【転職初心者にもおすすめ】doda(デューダ)とは?特徴・評判・登録方法まで徹底解説!
「転職したいけど、何から始めればいいか分からない…」
そんな方におすすめしたいのが、doda(デューダ)という転職支援サービス。
求人数が豊富で、サポートも手厚く、20代〜30代の若手層を中心に圧倒的な人気を誇っています。
この記事では、dodaの特徴から、実際のメリット・デメリット、登録方法・活用法まで、転職初心者にも分かりやすく徹底解説します!
目次
dodaってどんな転職サービス?
doda(デューダ)は、パーソルキャリア株式会社が運営する総合型転職サイトです。
大手からベンチャー企業、地元の優良企業まで幅広い求人が掲載されており、登録者数はなんと700万人以上!
対応している職種も非常に豊富で、以下のような業界を網羅しています:
- 営業職(法人営業・個人営業など)
- IT・エンジニア職(SE、インフラ、Web系など)
- 医療・介護職
- 製造・機械系技術職
- グローバル人材(英語・中国語など)
【利用者の声】
- 営業職を目指していたAさん:「成果をしっかりアピールできる職務経歴書を添削してくれて、自信が持てた!」
- Uターン転職を希望していたBさん(30代・女性):「地元・仙台の求人が想像以上に多くてビックリ!」
dodaは“全国どこでも使える転職サイト”としても非常に強みがあります。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
dodaのメリットを徹底解説!
1. 求人数がとにかく多い!
- 掲載求人は10万件以上!(時期によって変動)
- 大企業から地元密着型まで幅広く網羅
- 非公開求人(=サイトに載っていない求人)も多数あるのが特徴
しかも、求人情報は週に2回(月・木)更新されるため、常に新しい情報がチェックできます。
【事例】
時短勤務を希望していたCさん(40代・ワーキングママ):
「子育てと両立できる経理職の求人をdodaで見つけて、理想の転職ができました!」
2. キャリアアドバイザーのサポートが手厚い!
- 履歴書・職務経歴書の作成支援(レジュメビルダーあり)
- 面接対策・模擬面接など実践的なフォローが充実
【体験談】
未経験でIT業界に転職したいDさん:「志望動機の書き方が分からず困っていたけど、アドバイザーの丁寧なフィードバックが助けになりました。」
3. スカウト機能&検索機能が便利!
- 匿名でスカウトを受けられるから、在職中の転職活動も安心
- 「通勤時間」「年収」「業種」「未経験OK」など細かい条件で求人検索が可能
- 企業からの直接オファーもあり
働きながら転職活動したい方にとって、dodaは非常に使い勝手が良いサイトです。
dodaのデメリットと注意点
1. アドバイザーのサポート期間は3ヶ月
dodaのキャリアアドバイザーによるサポートは、登録から3ヶ月間限定です。
→「仕事が忙しくて気づいたらサポート期間が終了していた…」というケースも。
登録するタイミングは計画的に選びましょう!
2. 担当者との相性が合わない場合も
担当アドバイザーが合わないと、転職活動のモチベーションが下がってしまうことも。
→ でも安心!希望すれば担当者の変更も可能です。
3. 希望と違う求人が紹介されることも
「年収700万円以上がいい」「フルリモート希望」など条件が厳しすぎると、紹介が難しくなる場合があります。
ときには柔軟な視点で求人を見ることも大切です。
dodaの登録方法と利用の流れ
▼ 登録は無料で3分!
登録は公式サイトから簡単に行えます。
【入力内容(例)】
- 名前・メールアドレス
- 現在の職種や経験年数
- 希望勤務地・業界・年収など
▼ 登録後の利用の流れ
- 求人を自分で検索して応募
- キャリアアドバイザーから非公開求人の紹介を受ける
- 企業からスカウトメールが届く
ちなみに、メールアドレスは普段よく使うものにしておくのがベスト!
新着求人の通知をすぐチェックできます。
こんな人にdodaはおすすめ!
- 転職活動が初めてで不安な人
- サポートを受けながら転職したい人
- 今の職場に不満があるけど、どう動けばいいか分からない人
- まずは求人情報だけ見てみたい人
登録だけでもOKなので、気軽に一歩を踏み出してみましょう!