マイホームや家財を守るために欠かせない火災保険。
でも「どの保険を選べばいいかわからない…」という方も多いはず。
そんな方におすすめなのがこくみん共済 coop(全労済)の火災保険です。
国民共済 火災保険の特徴
- 割安な掛金(保険料)でしっかり補償
- 火災・落雷・破裂・爆発だけでなく、風水害・盗難・水漏れまで幅広くカバー
- 持ち家だけでなく、賃貸住宅の家財だけも加入OK
- 共済ならではのシンプルな仕組みで、契約・更新もわかりやすい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
補償内容の一例
補償項目 | 内容 |
---|---|
火災・落雷・破裂・爆発 | 建物や家財の損害を実費または時価で補償 |
風水害 | 台風・豪雨・洪水・土砂崩れによる損害 |
水濡れ | 給排水設備の故障や他室からの水漏れにも対応 |
盗難 | 空き巣などによる家財の損害も補償 |
メリット
- 掛金が安い!民間保険より割安になることも
- 共済金の支払いが早い(審査がシンプル)
- 全国の窓口で相談可能なので安心
注意点・デメリット
- 補償額は一律なので、高額な家財を持つ人は不足する可能性あり
- 地震保険は別契約が必要
- マンションの管理組合で火災保険加入済みの場合は重複に注
国民共済と民間保険の比較表
項目 | 国民共済(住まいる共済) | 民間火災保険(例:損保ジャパン、東京海上日動) |
---|---|---|
保険料 | 安い(年間掛金 約1.5万円〜) | 高め(年間保険料 約2〜3万円) |
補償範囲 | 火災・落雷・風水害・盗難まで標準でカバー | 火災のみ基本、風水害・盗難は追加特約が必要 |
契約のしやすさ | 窓口・郵送・オンラインすべてOK | 代理店での契約がメイン |
共済金支払い | 審査がシンプルで支払いが早い | 審査・支払まで時間がかかることも |
更新 | 毎年更新。条件変更も簡単 | 長期契約が基本(5〜10年) |
国民共済を選ぶべき人
- とにかく掛金を安く抑えたい人
- 賃貸住宅で家財だけ守りたい人
- 契約や更新をラクにしたい人
- 共済の安心感・シンプルさを重視する人
民間保険を選ぶべき人
- オーダーメイドで細かい補償を設計したい人
- 高額な建物や家財をしっかり補償したい人
- 長期契約で掛金を固定したい人
まとめ
国民共済の火災保険は掛金が安く、必要な補償が最初から揃っているのが最大の魅力。
「まずは安くシンプルに火災保険に入りたい」という人にはぴったりです。
一方で「補償を細かく設定したい」「長期契約で安定させたい」人は民間保険も検討しましょう。